アンティーク
2010年 06月 20日
オーブンつけるの辛い時期になりましたね。
そろそろ禁止令が出てしまうか??
丹沢酵母で、アンティークというパンを焼く。
気温が高いので、冷蔵発酵で。
全粒粉が、20%入りです。

冷蔵発酵、アンティークでは初チャレンジ。
どんな感じか、見極めもできないので
教えてもらったデータ通りに作ってみる。
二次発酵の様子です。
あんまり生地の大きさに変化がなく
このまま焼くか、悩みました・・・。
こちらは、成形後の生地。

二次発酵後の生地。

クープは、こんな感じで入れてみました。
ちと左に寄ってるのがわかるなぁ。

小さい焼き上がりだったので
失敗だったか??と思った。
しかも、霧を吹きすぎて模様が消えちゃうし・・・。


でも、カットしてみると、そうでもなさそう。
味も、過去2回作ったのは何だったの??と思うほど違う。
粉の甘味がして、これぞ、ホシノのパン!!
納得のいく美味しさでした。

オレンジページに載っていたレシピを参考に
鳥ハムを作ってみました。
一晩味をつけて寝かせておいた鳥胸肉を
ラップで棒状に包みます。
ラップでキツクぴったりと巻くのがコツ。

鍋で、4~5分くらい茹でます。
茹で上がったら、鍋のふたをして冷まします。
それを切って食べるんですけど、サッパリしていてGOOD!!
子供からお年寄りまで喜んでもらえると思いますよ。
むね肉だから、経済的にも嬉しい一品。

今日のランチは、この鳥ハムをパンのサンドして食べるぞ~♪
そろそろ禁止令が出てしまうか??
丹沢酵母で、アンティークというパンを焼く。
気温が高いので、冷蔵発酵で。
全粒粉が、20%入りです。

冷蔵発酵、アンティークでは初チャレンジ。
どんな感じか、見極めもできないので
教えてもらったデータ通りに作ってみる。
二次発酵の様子です。
あんまり生地の大きさに変化がなく
このまま焼くか、悩みました・・・。
こちらは、成形後の生地。

二次発酵後の生地。

クープは、こんな感じで入れてみました。
ちと左に寄ってるのがわかるなぁ。

小さい焼き上がりだったので
失敗だったか??と思った。
しかも、霧を吹きすぎて模様が消えちゃうし・・・。


でも、カットしてみると、そうでもなさそう。
味も、過去2回作ったのは何だったの??と思うほど違う。
粉の甘味がして、これぞ、ホシノのパン!!
納得のいく美味しさでした。

オレンジページに載っていたレシピを参考に
鳥ハムを作ってみました。
一晩味をつけて寝かせておいた鳥胸肉を
ラップで棒状に包みます。
ラップでキツクぴったりと巻くのがコツ。

鍋で、4~5分くらい茹でます。
茹で上がったら、鍋のふたをして冷まします。
それを切って食べるんですけど、サッパリしていてGOOD!!
子供からお年寄りまで喜んでもらえると思いますよ。
むね肉だから、経済的にも嬉しい一品。

今日のランチは、この鳥ハムをパンのサンドして食べるぞ~♪
by Naoko_9_8 | 2010-06-20 08:29 | パン(ホシノ) | Trackback | Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

お♪ サンドイッチw
にしても、手間かかってるなぁ^^;
にしても、手間かかってるなぁ^^;
Like